今の日本の法律では結婚をしたら夫婦は同じ苗字を名乗らないといけないそうです。しかし例外があってそれが国際結婚の場合。国際結婚した日本人は旧姓をそのまま使うこともできるのですが、目の前に選択肢があると自分でどうするか決定しないといけません。私の場合、、、









絵日記:韓国は夫婦別姓
日本人と結婚すると夫か妻のどちらかが
苗字を変えないといけないので
もし日本人と結婚していたら
おそらく私はなんの疑問も持たず
結婚相手の苗字を名乗ったのではと
思います。

そもそも外国人の夫に戸籍なんてないし

さて私の国際結婚をした日本人の友人たち
いろんな選択をしています。

私の場合

ちなみに韓国人の友人が
昔、私に説明してくれたのは

でも、ここで納得したことがひとつ

「オファー」とは「提供する」ということ
ほんの少し、上から目線のにおいを
嗅ぎ取った私

まあ、そんなありがたいお話を
知っていたとしても
私は夫婦別姓を選択したでしょう。
だって

ということで今も昔と同じく
日本の苗字、名前で生活を
しているので

あまりにも聞き慣れていないもんで
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─日本でも単純に夫婦別姓か夫婦同姓かを選べるようになればいいのになと思うのですが、何かいろいろと問題があるのでしょうか? 国際結婚では可能な夫婦別姓が日本人同士の婚姻だとできないというのにも違和感があるのですが。
実際問題、夫婦別姓を選べるようになるとどのくらいの夫婦が選ぶのか興味のあるところです。案外、皆さん、夫婦同姓を選ばれるかもしれません。
国際結婚ー夫婦同姓で不便なこと
さて、外国人の夫と結婚するにあたって、夫婦同姓にするか夫婦別姓にするか考えました。
韓国系アメリカ人の夫は自分が苗字を変えるという感覚がそもそも全くなかったし、さらにアメリカに移民して来た際にファーストネームを変更したことで2つの名前で書類関係がややこしくなっているので、夫婦同姓にするとなると私が苗字を変えることになります。
結局、私は夫婦別姓を選んだのですが、その理由がこちら。
韓国系アメリカ人の夫は自分が苗字を変えるという感覚がそもそも全くなかったし、さらにアメリカに移民して来た際にファーストネームを変更したことで2つの名前で書類関係がややこしくなっているので、夫婦同姓にするとなると私が苗字を変えることになります。
結局、私は夫婦別姓を選んだのですが、その理由がこちら。
名義変更が大変
名義変更が大変なのは日本でもアメリカでも一緒。アメリカ側で苗字が変わるとなると今、ぱっと思いつくだけでも、免許証、銀行口座、クレジットカード、ソーシャルセキュリティ(年金番号)、携帯電話、生命保険、健康保険、車や不動産などの名義変更をしないといけません。
さらに日本側でもパスポート、免許証、銀行口座、年金手帳、生命保険といったものの名義変更をしないといけないので、それだけでもクラクラします。
さらにクレジットカードの名義を変えるとオンラインショッピングの名前も変更しないといけないことになるでしょう。これをすべてやり遂げる皆さんには本当に尊敬しかありません。
職場での名前をどうするか
さらに仕事をしていて職場で新しい苗字を名乗ることにすると、結婚をして苗字が変わることを社外、社内に連絡しないといけません。私の感覚ではアメリカやフランスの職場では結婚にあわせてあまり苗字を変えないので日本よりさらに大変なような気がします。
また単純なところでは名刺も作り直さないといけないし、もしかしたら職場でのメールアドレスも変更しないといけないかもしれません。
この大変さを回避するには公的書類を夫の苗字に変えて職場で旧姓を使うという手もあります。日本人同士で結婚した同僚はこの方法を使っている人もいましたが、気をつけないといけないのは出張の際のチケット購入。
いつも使っている旧姓で会社側が手配してくれた航空券が新姓の身分証明書の名前とあわないということが起こることも。旧姓を使っている職場環境での身分証明が面倒くさくなってしまうかもしれません。
配偶者の姓に変更するのに手続きが必要
さて国際結婚の場合、もし苗字を結婚相手の外国人のものに変えるのであれば届けを出さないといけません。届け出をださないと日本人の苗字は旧姓のままで変わりません。
ただこの届け出、結婚から6ヶ月以内なら市町村の役所や大使館へ変更届を出すだけでいいのですが、6ヶ月を超えると家庭裁判所で許可をもらってから役所へ届けをださないといけなくなってしまいます。
またTanaka-Smithのようにダブルネームにするなら6ヶ月以内でも家庭裁判所の許可が必要ですので苗字を変える方は気をつけてくださいね。
やっぱりアイデンティティが
日本でもアメリカでも自分の苗字を変えるとなると、なんとなく自分が自分でなくなるような気がするのも心理的な負担になるかもしれません。自分の生まれながらの苗字が大好きだと余計に。
さらに国際結婚の場合、外国人の配偶者の苗字は明らかに日本の苗字と違ったものになります。日本で生まれ育ってきた日本人の場合、日本での生活の様々な場面で外国名で呼ばれることに少し抵抗があるかもしれません。
さらに離婚した際に配偶者の姓から旧姓に戻す事になると、その心理的、実務的な大変さは想像を絶するものがあると思います。
日々、みんなに呼ばれる苗字が変わるのは思っているよりも大変なことのような気がします。
夫婦同姓でいいことも
このような理由から夫婦別姓を選んだのだけれど、まわりの夫婦同姓の方を見ていていいなと思う事もあります。
家族の一体感
確かに苗字を変えるのはとても大変です。でもそれをすべてやり遂げてまで夫婦同姓にする意義はやっぱり「家族」という単位を同じ苗字で包み込む感覚の大切さでしょうか。
夫婦同姓だと夫婦や家族の一体感が味わえるという良さ、もちろん分かります。結婚をして配偶者の苗字を名乗るときのうれしそうな妹や友人の顔をみていると、苗字を変えることで家族となれた実感がわくのかなと思います。
さらに子どもがいるとこの一体感はますます大切になるのでしょう。例えばアメリカ人の義妹は結婚して夫婦別姓だったけれど仕事を辞めて子どもができてから苗字を変えていました。
私も子どもがいたら同じように思ったかもしれませんが、結局、夫婦ふたりなので、そして日常生活で夫と苗字が違う事であまり不都合なことがないのでそのままにしています。
しかしお子さんがいらっしゃるならお子さんがそれぞれの苗字になったときにどうなるかを長いスパンで考えて同姓か別姓か、また複合姓か考えられるといいかと思います。
夫の「配偶者」という肩書きが必要なとき
夫婦同姓だと便利だなと思うのは夫の「配偶者」ということで行動するとき。例えば気持ちの持ち様ですがアメリカの入国審査を夫と通過するとき、私が外国人でも夫と私のパスポートの名前が一致していると明らかに夫婦なので安心かなと思ったりします。
また「夫婦」という単位で特典などを受けるときも苗字が一緒だと明らかに夫婦だと分かるので何かと便利だなと思います。
また夫の職場関係では私のファーストネームがアメリカ人にとっては覚えにくいのもあって、皆さん「ミセス・キム」と呼んでくれます。
自分の中では本名ではないし呼ばれ慣れていないので違和感たっぷりですが、私という個人よりは「夫の配偶者」という役割を求められているので夫の苗字を名乗る方が自然かなと思っています。
親戚付き合い
さらに実は私が唯一、夫の姓を積極的に名乗るときがあります。それは夫の親戚にクリスマスカードを出すとき。なんとなく、その方が自然な感じがするし「家族だよ」って感じがあるので。
あまりに旧姓にこだわっていると家族になることを拒んでいるような雰囲気になるのも嫌だし、みんなも私の旧姓なんて覚えていないので面倒くさいし。
さらに夫婦同姓だとよかったなと思ったのは日本の母のお葬式のとき。家族がお焼香をする際にそれぞれの名前が呼ばれるのだけれど、夫が呼ばれ私は旧姓のまま呼ばれ、、、
国際結婚では旧姓のままにしておけるということはあまり知られていないので、なぜ私は旧姓のまま? なんか訳あり? 彼は何もの? というなんかはっきりしない変な感じが少しあったかもしれません。
これも夫婦同姓ならあまり混乱もなく自然にすんだのではと思ったりもします。
さらに夫婦同姓だとよかったなと思ったのは日本の母のお葬式のとき。家族がお焼香をする際にそれぞれの名前が呼ばれるのだけれど、夫が呼ばれ私は旧姓のまま呼ばれ、、、
国際結婚では旧姓のままにしておけるということはあまり知られていないので、なぜ私は旧姓のまま? なんか訳あり? 彼は何もの? というなんかはっきりしない変な感じが少しあったかもしれません。
これも夫婦同姓ならあまり混乱もなく自然にすんだのではと思ったりもします。
まあ、こんなこともあって、公的には夫婦別姓にして親戚付き合いなどの都合のいい時だけ、夫の苗字を名乗るようにしていいとこどりでこれまでやってきています。
たかが苗字、されど苗字です。やっぱり自分のアイデンティティにつながるものです。なので自分が納得した姓を自由に選べるように日本の法律がもう少し柔軟になってもいいのではないかと思うのは私だけでしょうか。