2019/02/19 時差ボケ対策ー飛行機の中、そして到着後にできること カテゴリ:旅行遠距離恋愛・遠距離結婚 by かーこ 夫と遠距離中、2ヶ月に一度パリに早朝に着く飛行機に乗ってそのまま職場に直行していました。この時期「飛行機でしっかり眠る」「時差ボケを素早く克服する」ことは私にとってとても大切なことでした。またアメリカ東海岸から日本への帰国の際にも時差ボケは避けて通れません。今日は私が実際に行なっている方法をご紹介したいと思います。続きを読む
2019/02/16 私が遺言書を書いた理由ー気をつけたことはこんなこと カテゴリ:国が違う夫婦ではタグ :アメリカ by かーこ 国際結婚ということもあり夫と私の家族は言葉が通じません。さらに両国での手続きもややこしそうなので念のためにと夫といっしょに遺言書を作成しました。今日は私がなぜ遺言書を書く必要性を感じたのか、そして遺言書を書く時に気をつけたことを紹介したいと思います。子どものいない私たちにとって重要な項目とは、、、続きを読む
2019/02/13 私の身だしなみ大丈夫?ー海外帰りがドギマギする日本の常識 カテゴリ:海外生活くらべてみればタグ :アジア日本 by かーこ 海外生活が長くなると自分の身だしなみがどんどん日本の感覚からずれていってしまっているように思います。そして日本へ帰ると年齢関係なく皆さんきちんと美しくされていて見とれてしまいます。今日は私が日本へ帰るとどうして焦ってしまうのか、そして日本滞在中に参考にする身だしなみついて書いてみました。続きを読む
2019/02/10 初めてのネコーネコを飼ってよかったこと・大変だったこと カテゴリ:ネコとの生活夫との日常 by かーこ 私が今一緒に生活している二匹のネコ、シロとクロ、私にとっては初めての動物、そしてネコです。ネコを飼ってみた感想を一言でいうと「幸せ」ということにつきます。でもそれなりに大変なこともあって、、、今日はネコを飼おうかなと思っている方へ私が感じているネコとの生活のいいこと・大変なことをご紹介したいと思います。続きを読む
2019/02/07 国際ロマンスー相手の素性をしっかり見極めるには カテゴリ:遠距離恋愛・遠距離結婚夫との日常 by かーこ 最近、国際ロマンス詐欺がメディアを騒がしています。これってその渦中にいるとなかなか気づかないもの。また詐欺でなくても恋愛初期には自分をよく見せたいための「嘘」があるかもしれず、これが勝手がわからない国際恋愛だと見抜くことも大変になってきます。今日は国際恋愛期間中に相手の素性を確かめるために私が気をつけたことを書いてみたいと思います。続きを読む
2019/02/04 ワシントンDCでコンドミニアム争奪戦 カテゴリ:海外生活くらべてみればタグ :アメリカワシントンDC by かーこ ワシントン首都圏に戻ってくるときにいろいろと考えて分譲マンション(コンドミニアム)を購入することを決めていました。物件を探すのも大変だったのですが、物件が見つかってからも手続きがいろいろと大変でした。今日はワシントンDCの不動産購入手続きについてご紹介したいと思います。続きを読む
2019/02/01 負担にならないバレンタインデーを考えよう カテゴリ:特別な日海外生活くらべてみれば by かーこ そろそろバレンタインデーがやってきますね。私はこの時期に日本にいることが多いので、デパートで素敵なチョコレートを見るのを楽しみにしています。でも日本でお仕事をされている女性の方は職場での義理チョコなど大変だなとも思います。今日は7年間のOL時代も思い出しながらみんなに負担にならないバレンタインデーを考えてみたいと思います。続きを読む
2019/01/29 夫が感じる途上国の問題点とは? カテゴリ:旅行タグ :開発途上国 by かーこ 開発途上国への旅行、試したことありますか? いろいろ大変なことも多いけれど、素敵なこと、感じることがいっぱいで私たち夫婦はたまに出かけます。今日はそんな途上国体験のお話です。続きを読む
2019/01/26 生まれてくる子どもの名前ー海外で呼びやすい名前をつけますか? カテゴリ:海外生活くらべてみればかーこの日常 by かーこ 私の名前は日本ではありふれたものですが、海外生活では呼ばれにくい難しいものです。この名前で海外で生活する苦労もあるのですが、それでも自分の名前を大切にしたいと思うこともあります。今日はそんなお話と一緒に、海外で呼ばれやすい・呼ばれにくい名前についても紹介しています。続きを読む
2019/01/23 子連れ出勤ーその同僚を経験して思うこと カテゴリ:海外で仕事・勉強ニュースな話題タグ :ヨーロッパフランスアメリカ by かーこ さてメディアやSNSでは「子連れ出勤」の是非について盛り上がりを見せています。私は子どもがいないので実際に子どもを職場に連れて行くという観点からはあまりお話はできません。なので今日は子連れ出勤をしている同僚と一緒に働く側の視点で「子連れ出勤」について考えてみたいと思います。続きを読む
2019/01/20 猫と一緒に飛行機に乗るには カテゴリ:ネコとの生活タグ :アメリカ by かーこ 途上国で生活しているときにひょんなことで我が家の一員になったシロとクロ。アメリカへ戻ってくるときに当然、一緒に帰ってくることになるのですが、それにはそこそこ準備が大変でした。ネコとの引越しのいろいろな手続きのなかで、今回はネコとの飛行機旅行についてご紹介してみたいと思います。 続きを読む
2019/01/17 英語で「焼く」「炒める」って難しくて大変 カテゴリ:外国語タグ :アメリカ by かーこ お料理の場面で日本語では「焼く」「炒める」と訳される言葉が英語にはたくさんあります。とっさに微妙な違いがわからず恥ずかしい思いをしたことも。今日は自分のあいまいな理解をクリアにするためにも英語の「焼く」と「炒める」について書いてみたいと思います。続きを読む
2019/01/14 海外のパーティで着物を着るー着付けのアイデア6選 カテゴリ:特別な日タグ :アメリカ開発途上国 by かーこ 海外でパーティにお呼ばれすると本当に何を着ていこうかと悩みます。そんな時に役に立つのが日本の美しい文化、着物。私も何度か活用しました。今日は海外で着物を着る時に知っていた方がいいと私が思ったことをご紹介したいと思います。続きを読む
2019/01/11 パリで天井から雨漏りーどうすればいいの? カテゴリ:海外生活くらべてみればタグ :ヨーロッパフランス by かーこ パリの建物は時代を感じさせる美しい石造りのものが多いですが、それは同時に古い建物だということ。内装はリフォームされていてもその建物の水道管はどうでしょう。パリで頻繁に起こる水漏れのトラブルについて、また住宅保険について私の経験を紹介したいと思います。続きを読む
2019/01/08 パートナーに感謝をあらわす大切さー夫の米軍引退式での出来事 カテゴリ:夫との日常タグ :アメリカ by かーこ 日々の生活でだんなさんや奥さんに感謝を伝えたいと思っていても、なかなかうまく行かないことはありませんか?うまく感謝を伝えることで夫婦の仲もうまくいくのではないかと思って、なるだけ「ありがとう」というようにしているのですが、同じ「ありがとう」でも効果的な「ありがとう」があるはず。今日は私をとても悲しい気分にさせたお話も書いてみました。続きを読む
2019/01/05 「ハニー・ダーリン」と呼びかけるのはどんなとき? カテゴリ:海外生活くらべてみれば外国語タグ :アメリカフランス by かーこ 英語でもフランス語でも「愛しい人」を呼びかける表現がたくさんあります。日本でも有名なところでは「ハニー」や「ダーリン」。フランス語だと「マシェリ」というシャンプーもありますよね。もちろん「愛情」があるからこの言葉を使うのでしょうが、愛情がなくてもこの言葉を使うことも。今日はこの「愛しい人」の使い方についていろいろと考えてみたいと思います。続きを読む
2019/01/02 新年の抱負をゆるく実行する5つのステップ カテゴリ:季節の話題夫との日常 by かーこ さて前回は新年の抱負をゆるく立てる方法について書いてみましたが、実際のところ抱負を決めても実行するのはとても難しいのではないでしょうか。今日はズボラな私が考えたゆるく新年の抱負を実行する方法を夫と私の「抱負」を使って具体的にご紹介したいと思います。続きを読む
2018/12/30 新年の抱負をゆるく楽しく決めようー5つのチェックポイント カテゴリ:季節の話題夫との日常 by かーこ 新しい年がやってきます。みなさん新年の抱負を立てますか? 私はストレスにならないくらいにゆる〜く立てて、何か一つ新しいことに挑戦しています。今日は新しい年にやってみたい新しい挑戦を決めるためのを方法を5つのチェックポイントと一緒に例をあげてご紹介したいと思います。続きを読む
2018/12/27 海外生活だけれど日本のお正月を楽しみたいなら カテゴリ:季節の話題タグ :アメリカ by かーこ 海外生活も長くなり日本の外での生活にすっかり慣れたつもりでいても、やっぱりお正月は日本に帰りたいなといつも思います。今日は夫との噛み合わないお正月の一コマを、そして海外で年越しをする時、私が日本風のお正月を楽しむために準備していることをご紹介したいと思います。続きを読む
2018/12/24 日本に来た外国人に予想外に喜んでもらえた場所 カテゴリ:国が違う夫婦ではタグ :アジア日本 by かーこ 日本には素敵な観光地がたくさんあります。またおいしい日本食もいっぱい。外国人のお客様を日本へお迎えしたときには、ここにも訪れてもらいたい、これも食べてもらいたいと思うもの。でもあらたまって用意をしなくても多くのお金を払わなくても「えっ、これがいいの」と予想外に喜んでもらえた場所や食べ物もあります。今日はそんなもののいくつかをご紹介したいと思います。続きを読む